商品ごと料金や相場

着物のクリーニングの料金相場はいくら?自宅で洗濯するのは無理?

着物のクリーニング料金相場と出し方

みなさん着物を着用した後はどのように汚れを落として保管していますか?
着物はとても高価ですし、万が一自分で洗濯して取り返しの付かないダメージを与えてしまうと大変です
着物は振り袖・留袖・色無地・小紋・大島など改まった場で使用する物から街着まで様々な種類があり、主に素材は正絹をしようしています

この着物の素材である正絹はとても水に弱くセルフで洗い張りをするのは技術が必要です

価格の安い普段着用の着物の中には自宅の洗濯機で丸洗いできる木綿や合成繊維で作られている着物もありますが、基本的には着物は着物を専門にクリーニングしているクリーニング店に依頼しましょう

着物は普段着として着ることは少ないですが、結婚式や七五三や入学式やお茶会など意外と出番が多いものです
お手入れが行き届いていれば、何世代にわたって着続ける事が出来ます

では、大切な着物をきれいな状態で長く維持するためにはどのようにすればいいのか紹介します

着物は自宅で洗濯することができるのか?

着物を自宅で洗う方法ですが、基本的には着物はクリーニングに出すのが基本です
ちょっとした汚れや普段のケアをどのようにすれば良いのか?
自宅でもできる着物のケア方法を紹介します

着物を購入したが、今まで着物に対しての知識が少ない方は普段のお手入れ方法が分からない方も多いと思います
デリケートな素材を多く使用している着物は使用した直後にまず汚れが無いか確認します
そこで着物で特に汚れやすい箇所を紹介します

  • 掛衿(かけえり)

最も汚れやすい部分で特に顔周りの汗や化粧が付きやすいです

  • 袖口(そでぐち)

外側と内側共に汗や皮脂やアカが付きやすい

  • 前身頃(まえみごろ)

食事をしたときに食べこぼしなどで汚れやすい

  • 胴裏(どううら)や八掛(はっかけ)等の裏地

夏場や暖房が効いた場所に長く居ると汗をかき汗じみがつきやすい

  • 裾(すそ)

砂埃や泥はねの汚れや地面とすれて汚れがつきやすい

着物の色々な場所に色々な汚れが付くのでまずは自宅でできるお手入れ方法を紹介します

着物でも洗濯表示が手洗いや洗濯機OKであれば洗えますし、綿素材で出来ている着物を着るときに欠かせない肌襦袢や足袋などは自宅で洗濯することができます

洗濯表示がOKであればの着物の洗い方着物を「そでたたみする」着物を洗濯ネットに入れて洗濯機に入れる

洗濯ネットは畳んだ着物がちょうど入る洗濯ネットを用意する

おしゃれ着洗剤を入れてドライコースで洗濯する

ウール素材の着物はウールを洗うことが出来る洗剤を使用しましょう

洗浄力が強いアルカリ性の洗剤は色落ちや色移りする危険があるので使用を控えましょう

普通コースなどの洗浄力が強いコースで洗濯すると型崩れの原因にもなるので避けましょう

和服用のハンガーを使用し干す

干す場所は日が当たる場所で干すと変色の原因にもなるので日陰の風通しの良い場所で干しましょう

※洗濯表示で洗濯OKでも色落ちしないかあらかじめ確認しましょう

正絹の着物や絞りや刺繍などの装飾があるものや裏地のある袷(あわせ)仕立て着物は水に浸すだけで生地が縮んでしまったり、色移りや変色の可能性があるので自宅での洗濯はしないでください
特に晴れ着や訪問着やアンティーク着物等の高価な着物は自宅での洗濯は避けてプロにお任せしましょう
タグが無い着物や素材が分からない場合は購入先で問い合わせしましょう

着物にシミが付いた場合の応急処置は?

外出先で着物にシミが付いてしまったときは慌てずに汚れを広げないように応急処置が必要です

汚れを取って布で吸い取る

指先やハンカチで汚れをはじくように落とします 汚れを落とした後はシミが広がらないようにハンカチで吸い取り応急処置をします

シミ抜きをする

  • 化粧品やインク(油性のシミ)の場合

着物に付いたシミの下にハギレなどの布を敷き、白い綿のガーゼにアルコールかベンジンを含ませたもので、シミの上からトントンと優しく叩いて布にシミを移して行きましょう

  • お茶やお酒や調味料など(水性のシミ)

着物に付いたシミの下にハギレ等の布を敷いて食器用の中性洗剤を水で薄めた物をシミの上に含ませます その後、シミの上から歯ブラシや白い綿のガーゼでトントンと叩いて布にシミを移して行きましょう

  • チョコレートやバターやマヨネーズなど(油性と水性が混ざっているシミ)

油性のシミ抜きをした後に水性のシミ抜きをしましょう

※着物のシミ抜きでしてはいけないこと

シミを擦る

着物に摩擦を与えると生地が傷み、逆にシミがとれにくくなるので注意が必要です

おしぼりでシミを拭く

レストランなどで置いているおしぼりはアルコールなどの薬品が含まれている場合があるので変色の原因にもなります 応急処置は自身のハンカチなどで行ないましょう

着物のクリーニングの相場は?

クリーニングで有名なチェーン店での着物の価格を比較しました

Carnival(カーニバル)クリーニング
振り袖・羽織・留袖など 京あらい着物各一点振り袖・羽織・留袖など 京あらい着物各一点 7800円
ホワイト急便
ウール・化繊 2000円
ウール・化繊羽織 1500円
肌襦袢 400円
帯〆 400円
等着物のパーツと素材によって細かく価格が決められています
ノムラクリーニング
浴衣 1355円
着物は記載なし
ピュアクリーニング
化繊着物 5000円
小紋着物 8000円
着物帯 4000円

等種類や素材によって細かく価格が決まっています

一般的なクリーニング店のチェーン店で着物のクリーニング価格を調べましたが、着物自体を扱っていないクリーニング店もあります
取り扱っているクリーニング店の価格は5000円~10000円の間といった所でした
着物のクリーニングの場合はクリーニング店だけで無く着物屋で着物のクリーニングを行なっている店舗も多数ありましたので、着物のような色々な種類や装飾がある場合はクリーニング店より着物屋さんにクリーニングを依頼した方が安心なのでは?
と感じました クリーニング店でも着物の素材や書類によって価格を細かく設定している店舗は安心感がありますよね

どれ位でクリーニングから帰ってくるの?頻度はどれ位で出せばいい?

着物をクリーニングに出して必要になる日数はクリーニング店によって様々ですが、目安として1ヶ月見ておきましょう

正絹の着物は、使用したらその都度クリーニングに出すことをおすすめします

ほとんど着物を着用しない場合でも長襦袢・肌襦袢・汗取りなどの内側と帯などの小物一式はクリーニングに出した方が良いです

ですが、着物を頻繁に着用する方はクリーニングに出しすぎると生地を傷めてしまう可能性があるので2・3回に1度クリーニングに出しましょう クリーニングに出すまでの間はブラシで汚れを落としたり陰干しするなどして手入れをこまめに行ないましょう

着物の保管方法は?正しい保管方法

  • 着物を「ほんだたみ」する
  • 畳んだ着物を畳紙(たとうし)に入れる

「着物専用保存袋」があれば畳紙ごと入れて保管する

タンスに入れて四隅に防虫剤を入れる

着物をしまうタンスは通気性の良い桐ダンスがオススメです 桐ダンスが無い場合は湿気を防ぐ為に乾燥剤を入れて必ず虫干しを行ないます

防虫剤は着物専用を一種類だけ引き出しの四隅に入れます
複数の防虫剤を入れたり、着物に直接触れる場所に置くと変色や劣化の原因にもらるので避けましょう
ですが、防虫効果のある「着物専用保存袋」であれば防虫剤を入れなくても大丈夫です

  • 虫干しする

保管している着物ダンスから出して虫干しする事でカビや変色や害虫から着物を守る事が出来ます
「虫干し」のタイミングは土用干し(7月下旬~8月上旬) 虫干し(9月下旬~10月上旬) 寒干し(1月下旬~2月中旬)の年に3回が理想で難しい場合でも最低年に1度は着物の点検もかねて寒干しは行ないましょう
晴天がしばらく続いた乾燥した日にハンガーにかけて午前中の4時間程度陰干しします着物を干すときにはシミや変色や虫食いが無いか確認しましょうこうして点検することですぐに対処が出来ます

着物の洗濯・クリーニング・保管方法のQ&A

Q.振り袖をしまう前のお手入れ方法としてカビが発生しにくくなる方法や裏技などありませんか?汚れやシミは無いので、洗い張りや丸洗いする予定もありませんし、年に1度の風通しも行なわない予定です

A.見た目には何も無いような状態で、汗をかいたつもりが無くてもプロが見ると汗じみや手垢などが付いているものです

丸洗いまではする必要はありませんが、着物専門店で使用後は長襦袢もチェックして貰った方がいいですよ

カビは酸素や水分が無い状態では発生しないので、礼装用の真空パックサービスの利用をおすすめします

カビなどが入り込めないので風通しの必要もなくなります

後はヤケないように直射日光を避けて保管してください